ストラク株式会社今なら自己資金50万円~開業可能!!本気で開業するなら利休!
京都利休の生わらび餅とは
年間200kgしか採れない希少価値の高い本わらび粉を選び抜き、ほかにはないとろとろ食感かつ豊潤な上質な味わいを実現しています。また、『京都利休の生わらび餅』はデジタルマーケティングを取り入れた和菓子屋です。
時代がアナログからデジタルに変化していく中で、街中で見つけたおいしそうなお店に入るという行動から、
まずはインターネットでおいしそうなお店を見つけてから実際に店舗に行くといった形で消費者行動も変化してきております。
ですので、メニューをおしゃれに組んだり、写真の撮り方を工夫したり、デジタル上でバズらせる戦略を意識してインターネットでの認知獲得を目指しております。
1年間で約100加盟以上の実績、将来的には「和菓子といえば利休だよね」と全国で言われるくらい事業を拡大させていきます。
京都利休の生わらび餅の強みとは
京都利休の生わらび餅について
『京都利休の生わらび餅』は、わらび餅をそのまま販売するだけでなく、クレープやラテなど季節・流行に合わせてISO22000取得の自社工場で「受注生産」にこだわり、できたてて美味しい生わらび餅を各店舗でいつでも提供できます。
10~20代には流行の商品で注目を集め、30代はお土産やリフレッシュできる空間、40~60代は憩いの場など年代に合わせた訴求を行い、幅広い層から支持を集めています。
また、『京都利休の生わらび餅』が主軸としている和菓子業界は、老舗はもちろん、若者も楽しめる現代風のお店を展開するなどさまざまな工夫を凝らしており、
老若男女問わず長年親しまれています。
今流行りのわらび餅ドリンクをメインで打ち出ししておりますが、あくまでもわらび餅ドリンクは認知してもらうための武器だと考えております。
流行りの食べ物で認知していただき、和菓子屋としてリピーターになっていただく戦略です。
ブームに頼るのではなく、和菓子屋を基盤としながら最新のマーケティングを取り入れることで、
全世代から「買いたい」「美味しい」と思って頂ける「飽きさせない」飽きさせない事業展開を叶えるビジネスです。
■物件取得・工事費など一切不要
■大きな投資がありません!
■本物のわらび餅の味を店舗で簡単に再現できるよう自社工場より直送
■10代から60代の幅広い層に支持
■契約時の連帯保証人不要
■初期費用は安く、月に100万円以上稼ぐオーナーも!
■選べる事業体制①店舗型②催事型
未経験でも開業可能
1番の魅力は何と言っても催事ならではの開業のし易さ!
・大変な出店場所探し→不要!
・高額な物件取得費→不要!
・高額な内装工事費→不要!
・高額な厨房設備費→不要!
・飲食店の経験→不要!
低資金での開業が可能
ロイヤリティや加盟金等もお安く設定しており、飲食店の中では低資金での開業が可能です。
また収益性もよく、月収100万以上稼いだたオーナー様も!
副業としての開業も可能
店舗スタッフを雇うことで、ご自身は別の本業を持ちつつ、副業として開業することも可能なビジネスとなっております。
インタビュー公開中!
探す!フランチャイズでは、「京都利休の生わらび餅」のFC本部 ストラク株式会社 一ノ瀬様にインタビューを行いました!
京都利休の生わらび餅ならではの他社との違い、実際に加盟されている方の特徴など、ぜひご覧ください。
▶詳しくはこちら
基本情報
初期投資目安 | 120万円 |
---|---|
標準店舗坪数 | 5坪~15坪 |
開業前研修 | 生わらび餅の味を各店舗で再現できるよう、商材はセントラルキッチンから直送されます。未経験の方やアルバイトの方でも簡単に調理できるため、専門の職人を雇う必要がありません。 ■開業前研修 担当SVによるレクチャーを実施 ■プロフェッショナルが『ワンチーム』としてオーナー様と向き合い、開店までのサポートを行います。 |
開業後支援体制 | マーケティング、商品開発、WEB戦略、集客支援、数値管理、成功事例の共有、販促作成など、ストラク株式会社としての企業規模・実績を誇る当社ならではのバックアップ体制を用意しています。 |
店舗数 | 【店舗】加盟店17店舗 【催事】加盟店店100店舗(現在も増加中) |
収支モデル・契約内容
収支モデル |
|
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
契約内容 |
|
||||||||||||
契約内容/その他 |
このフランチャイズの説明会・セミナー
説明会・セミナーを絞り込む
本部概要
ストラク株式会社
代表者 | 渡辺 大河 |
---|---|
資本金 | |
年商 | |
設立年 | 2022年 |
URL | https://kyoto-rikyu.jp/ |
所在地 | 東京都千代田区九段北1-6-7岡部ビル5階 |
電話番号 | 03-6380-9888 |
FAX番号 |